Quantum Computing 量子コンピュータ
<量子コンピュータには近未来が観える>
・2019年頃から「量子コンピュータ」に関する解説書が目に付くようになった。
・量子超越:量子コンピュータが従来のスパコンを遥かに凌駕する速さで計算処理をすること。
・大阪市中央図書館、堺市立図書館で関連書を何冊か借りて読んでみた。
・どの本もモヤモヤ感が残った。
・「モヤモヤ感」の原因は量子の説明部分にあることに辿り着いた。
・量子状態は粒子性と波動性の古典物理の世界では相反する同時には観れない2つの状態の重ね合わせ状態である。
・我々の世界は古典(マクロ)世界であり、用いられる言語は古典世界の言語である。
・従来のコンピューターを量子コンピュータと区別して「古典コンピュータ」(いささか古臭いが)と呼ぶ
・量子国(ミクロ)は異国で、その国を我々の世界の言語で語りつくすことは無理がある。
・量子とは{粒子、波動}成分からなる存在。
・その力学の理解には数学が欠かせない。
・数式抜きに量子を語ろうとすると「不思議さ」が強調され、そこへ摩訶不思議な怪し気な思想が入り込む余地が生まれる。
・2019年秋の新聞書評に藤井啓祐(阪大教授、日本の量子コンピュータ研究第一人者)著「驚異の量子コンピュータ」(岩波)が掲載され、大いに触発されて購入して読んでみた。
・面白かったがやはり量子力学の説明にモヤモヤ感が残った。
・ハタと気づいた。私は量子物理学すなわち量子力学、場の量子論、素粒子理論と歩んできた経歴がある。
・その点は一般の人々とは大いに異なり、理論の背景は十分にある。
・そこで一念発起、先ずは量子力学の復習から始めた。
・量子力学ネット講義
・ランダウ・リフシッツ、・武藤、・朝永
、半年かけて読んだ。
・2020年9月頃から量子コンピュータ関連専門書を図書館で検索して借りては読んだ。
・良書 嶋田義皓著「量子コンピューティング」
・渡邊靖志著「量子コンピュータ」
・2022年5月に東京ビッグサイトにおいて、「量子コンピュータEXPO2022春」が開催され、初めて参加し、最先端の講演を拝聴しショウルームでの展示・解説に接することができて大いに触発された。
・2022年8月に大阪私学数学教育研究会の夏期研修会にて「量子コンピュータ概論」と題して2時間講演、70名ほどの数学教員が熱心に聴いてくれました。私としても中間まとめのいい機会でした。
<参考>
・ネット講義に優れたもの多い